「とにかくソニーの商品が大好き!」
「ソニーの商品をお得にゲットしたい!」
そんなあなたに知っていただきたいのがソニーカードゴールドのスペックです。
ソニーカードゴールドはソニーストアでのお買い物がいつでも3%オフになる上、盤石な旅行傷害保険も付帯した攻めと守りのバランスがとれた一枚。
ソニーをこよなく愛する方はもちろん、旅行の頻度が多い方にとっても、ソニーカードゴールドは優秀なゴールドカードと言えるでしょう。
ちなみにソニーストアにおける3%オフは下位カードのソニーカードクラシックでも享受できるため、より安いランニングコストを求める方はソニーカードクラシックを選ぶのも良いでしょう。
ここではソニーカードゴールドについて、基本情報や特典、デメリット、審査難易度などあらゆる側面から解説を進めていきます。
少しでもソニーカードゴールドに関心をお持ちの方はぜひ、以下の内容を参考にしてみてくださいね。
ソニーカードゴールドの基本情報
| 基本還元率 | 0.5%~ | 
|---|---|
| 年会費 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円(税込)  | 
| 国際ブランド | VISA | 
| ETCカード | 550円(税込) 前年に一度でもカード利用があれば無料  | 
| 家族カード | 1人目:無料 2人目:1,100円(税込)※初年度は無料  | 
ソニーカードゴールドは初年度無料で発行できるクレジットカードです。
1年目はお試し感覚でソニーカードゴールドの価値を判断できるのは嬉しいポイントと言えます。
ソニーカードゴールドは下位カードのソニーカードクラシックと同様に、ソニーストアでいつでも3%オフを享受できるため、ソニーの商品を愛する方なら確実に元を取ることができますよ。
ソニーカードゴールドの利用限度額
| 総利用枠 | 50〜200万円 | 
|---|---|
| カード利用枠(カードショッピング) | 50〜200万円 | 
| リボ払い・分割払い利用枠 | 0〜200万円 | 
上記の通り、ソニーカードゴールドの会員は最大200万円の利用枠を獲得できます。
クレジットカードの利用限度額は謎に包まれているケースがほとんどですが、ソニーカードゴールドは最低50万円、上限200万円と具体的な数値が公表されていてイメージしやすいですね。
もしもあなたがソニーカードゴールドの利用枠を拡大したいなら、様々なシーンでソニーカードゴールドを愛用し、遅延なき支払いを継続しましょう。
カード会社からの全幅の信頼を勝ち取れば、自ずとソニーカードゴールドの利用限度額が見直しされますよ。
ソニーカードゴールドの申込対象者/必要書類
ソニーカードゴールドは以下2点の条件を満たす人が入会できます。
- 30歳以上
 - 安定した収入を得ている
 
安定した収入の額面は公表されていませんが、大事なのは収入の多寡よりも毎月一定の収入があるかどうかです。
分かりやすい例でいうと、フリーターや水商売の方より、大企業の正社員や公務員などの職業に就いている方が断然有利というわけですね。
必要書類としては本人確認書類と口座情報を用意しておいてください。本人確認書類は運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどが有効ですよ。
ソニーカードゴールドのポイント仕様
ソニーカードゴールドのポイント仕様は次の通りです。
- 月間利用額に対し、200円(税込)ごとに1ポイントのVポイント
 - Vポイントの価値は1ポイント5円相当
 
Vポイントと聞いてピンときた方もいるかもしれませんが、ソニーカードゴールドは三井住友カードが提供するクレジットカードです。
以下、ソニーカードゴールドの利用で貯まったVポイントの用途をみてみましょう。
| 交換先 | 交換に必要なVポイント | 交換後 | 
|---|---|---|
| ソニーポイント | 200ポイント | 1,000ポイント | 
| dポイント | 500ポイント | 500ポイント | 
| Pontaポイント | 500ポイント | 400ポイント〜500ポイント | 
| Vポイント | 500ポイント | 400ポイント | 
| nanaco | 500ポイント | 400ポイント | 
| 楽天Edy | 500ポイント | 400ポイント | 
| 楽天ポイント | 500ポイント | 350ポイント | 
| ANAマイル | 500ポイント | 300マイル | 
| Amazonギフト券 | 500ポイント | 400円分 | 
| スターバックスカード | 500ポイント | 400円分 | 
| キャッシュバック(利用代金に充当) | 1ポイント | 1円分 | 
Vポイントは三井住友カード共通のポイントプログラムですが、VポイントをSONYストアで利用可能なソニーポイントに交換できるのはソニーカードゴールド限定の仕様ですよ。
ソニーカードゴールドの口コミ総評
総評
			
			
			
		
- 
			おすすめ度
 - 
			還元率
 - 
			優待
 - 
			補償
 - 
			ポイントの利便性
 
ソニーカードゴールドの特典
ソニーユーザーなら持って損なし?!「ソニーカードゴールドの特典が早く知りたい!」
そう気がはやっている方もいるかもしれませんね。
ここでは以下の項目に沿って、ソニーカードゴールドの特典をご紹介していきます。
- SONYストアで3%オフ
 - 空港ラウンジ特典が付帯
 - ドクターコール24を利用できる
 - ポイントUPモールの経由でネット通販がお得
 - ココイコ!の利用で実店舗も還元率アップ
 - 最大5,000万円の旅行傷害保険が付帯
 - 最大300万円のお買物安心保険が付帯
 
ご覧の通り、ソニーカードゴールドの魅力はソニーストアにおける3%オフだけではありません。
ぜひ以下の内容を把握していただき、様々なシーンでソニーカードゴールドを活躍させてくださいね。
SONYストアで3%オフ
まずはソニーカードゴールドの目玉特典について。
ソニーカードゴールドの会員なら、ソニーストアにおける買い物でいつでも3%割引を享受できます。
もちろんリアル店舗、ネットショップを問いません。
TVやカメラ、パソコンなどの高額な商品を購入する際、ソニーカードゴールドを所有していれば圧倒的な節約効果が得られるのは間違いないでしょう。
一例として、2022年6月24日に発売のA95Kシリーズ(4K有機ELテレビ)は税込473,000円でリリースされる予定ですが、3%オフが適用されれば14,190円の節約になります。
- ソニーカードゴールドを持っていない場合のA95Kシリーズの価格:473,000円(税込)
 - ソニーカードゴールドを持っている場合のA95Kシリーズの価格:458,810円(税込)
 
たった一回の買い物で15,000円近くのディスカウントを受けられるのは実に稀なことです。お気づきの通り、ソニーカードゴールドの年会費分は一瞬にして回収できますね。
ちなみに下位カードのソニーカードクラシックでも、ソニーストアにおける3%オフが適用されます。
できるだけランニングコストをおさえたい方は、ソニーカードクラシックを選択するのもありですね。
空港ラウンジ特典が付帯
日本の空港ラウンジが全国利用可能!ソニーカードゴールドの会員はゴールドカード限定の特典として、空港ラウンジサービスを利用できます。
利用対象の空港は以下の通りです。
- 新千歳空港
 - 函館空港
 - 旭川空港
 - 青森空港
 - 秋田空港
 - 仙台国際空港
 - 新潟空港
 - 富山空港
 - 小松空港
 - 中部国際空港
 - 富士山静岡空港
 - 成田国際空港
 - 羽田空港
 - 伊丹空港
 - 関西国際空港
 - 神戸空港
 - 岡山空港
 - 広島空港
 - 米子空港
 - 山口宇部空港
 - 出雲縁結び空港
 - 徳島空港
 - 高松空港
 - 松山空港
 - 福岡空港
 - 北九州空港
 - 長崎空港
 - 大分空港
 - 熊本空港
 - 宮崎空港
 - 鹿児島空港
 - 那覇空港
 - ダニエル・K・イノウエ国際空港
 
本来、空港ラウンジの利用にはおよそ1,000円前後の費用がかかります。もちろん、ソニーカードゴールドの会員なら何度利用しても無料です。
毎回のフライトにおいて、ストレスフリーで空港ラウンジに入室できるのは実に気持ち良いですよ。
ドクターコール24を利用できる
ドクターコール24。その名の通り、24時間365日いつでもプロの医師や看護師に健康相談ができる特典です。
ドクターコール24も前述の空港ラウンジ特典と同様、ゴールドランク限定のサービスに該当するため、下位カードのソニーカードクラシックでは享受できません。
以下、ドクターコール24を利用した方の相談例をみてみましょう。
- 胃炎で加療中ですが、どんなことに注意したらよいでしょうか
 - 赤ちゃんがミルクを飲んだ後、よく吐くので心配です
 - 最近よく頭痛がし、食欲がなくなって視力が落ちてきたような気がするがどうしてだろう
 
ご覧の通り、自身の健康相談はもちろん、子育てに関する質問にも対応してもらえます。
実際に利用するかどうかにかかわらず、ドクターコール24の特典があるだけで安心感が得られますね。
ポイントUPモールの経由でネット通販がお得
買い物前に経由するだけでポイント還元率アップ!ソニーカードゴールドの会員は、専用サイトの『ポイントUPモール』を経由することで、ネットショッピングで還元率の上乗せを享受できます。
対象のネットショップと合計で得られる還元率は下表の通りです。
| 合計で得られる還元率 | 対象店舗 | 
|---|---|
| 1% | ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・ベルメゾンネット ・DHCオンラインショップ ・Apple Store ・TSUTAYAオンライン ・じゃらん ・ジーユーオンラインストア  | 
| 1.5% | ・LOHACO ・ニッセン ・イトーヨーカドーネットスーパー ・FANCL ・ビックカメラ.com ・JTB ・マルイウェブチャネル ・i LUMINE  | 
| 特に優遇 | ・セブンネットショッピング(2%) ・グルーポン(2%) ・マツモトキヨシ(2.5%) ・爽快ドラッグ(2.5%) ・JINS(3%) ・エクスペディア(3%) ・BookLive!(5.5%)  | 
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの使い勝手の良いネットショップが網羅されている時点で、ポイントUPモールの利便性に文句はありませんね。
ちなみにポイントUPモールでは常にどこかしらのネットショップで大盤振る舞いのキャンペーンが実施されています。
運よくキャンペーンに立ち会うことができれば、あなたのお気に入りのショップでがっぽりとポイントを稼ぐことができますよ。
ココイコ!の利用で実店舗も還元率アップ
実店舗でも事前エントリーで還元率アップ!ソニーカードゴールドの利用でお得になるのはネットショップだけではありません。
『ココイコ!』のサイトで事前エントリーを済ませておくと、以下のようなリアル店舗でも還元率がアップします。
| 店舗名 | ポイント還元の場合 | キャッシュバックの場合 | 
|---|---|---|
| ワタミグループ | 合計で1% | 0.50% | 
| びっくりドンキー | 合計で1% | 0.50% | 
| ビックカメラ | 合計で1% | 0.50% | 
| 高島屋 | 合計で1.5% | 1% | 
| 大丸 | 合計で1.5% | 1% | 
| 松坂屋 | 合計で1.5% | 1% | 
| 渋谷ヒカリエ | 合計で1.5% | 1% | 
| 三井アウトレットパーク | 合計で1.5% | 1% | 
| 東急ハンズ | 合計で1.5% | 1% | 
| ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 合計で1.5% | 1% | 
| 洋服の青山 | 合計で2% | 1.50% | 
| AOKI | 合計で3% | 2.50% | 
上記の通り、ココイコ!ではVポイントの還元とキャッシュバックのいずれかを選択できますが、お得度合いはどちらも変わりません。
あまり深く考えず、単純にあなたが使いやすい還元方法をチョイスすると良いでしょう。
最大5,000万円の旅行傷害保険が付帯
ソニーカードゴールドはソニーストアにおける還元率が素晴らしいですが、守りの側面においてもスキがありません。
以下、ソニーカードゴールドに付帯する旅行傷害保険の内容をご覧ください。
| 海外旅行傷害保険(一部利用付帯) | |
|---|---|
| 保険の内容 | 補償額 | 
| 傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 ※うち4,000万円は利用付帯  | 
| 傷害治療費用 | 300万円 | 
| 疾病治療費用 | 300万円 | 
| 賠償責任 | 5,000万円 | 
| 携行品損害 | 50万円 | 
| 救援者費用 | 500万円 | 
| 国内旅行傷害保険(一部利用付帯) | |
|---|---|
| 保険の内容 | 補償額 | 
| 傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 ※うち4,000万円は利用付帯  | 
| 入院費用 | 5,000円/日 | 
| 通院費用 | 2,000円/日 | 
| 手術費用 | 20万円 | 
ソニーカードゴールドの旅行傷害保険の素晴らしい点は、国内外ともに一部を除き、充実の補償を自動付帯で享受できることです。
特に海外旅行傷害保険の傷害治療費用/治療治療費用は最も重要度が高いですが、300万円の補償が用意されているため、海外好きな方にとっても安心感が強いでしょう。
旅行好きな方はぜひ、この機会にソニーカードゴールドを作成しておいてくださいね。
最大300万円のお買物安心保険が付帯
ソニーカードゴールドは以下の通り、ショッピング保険も充実しています。
| 年間補償額 | 300万円 | 
|---|---|
| 補償期間 | 購入日から90日間 | 
| 対象の事故 | 偶然の事故による盗難や火災 | 
| 対象の支払い方法 | 国内外の全ての支払い | 
| 自己負担 | 3,000円/件 | 
下位カードのソニーカードクラシックの場合、補償額が100万円で頭打ちになる他、国内加盟店では支払い方法が限定されます。
一方、ソニーカードゴールドのお買物安心保険は300万円の充実した補償額が用意されている上、全ての支払い方法が保険の対象となる仕様です。
大切に守り抜きたい高価な商品を購入する際には、ソニーカードゴールドで決済しておくと安心ですね。
ソニーカードゴールドの気になるデメリット|年会費を支払う価値はある?
年会費の元を取れるかは微妙・・・ソニーカードゴールドに限った話ではありませんが、クレジットカードにはメリットの裏にデメリットが隠されています。
あらかじめデメリットを把握しておくことで、よりスマートにクレジットカードを使いこなせるというわけですね。
そんなわけでここでは以下の通り、ソニーカードゴールドのデメリットに目を向けていきましょう。
- 基本還元率が高くない
 - 年会費がやや高額
 
本項の内容をしっかりと理解された上でソニーカードゴールドの申し込み手続きを進めていただければ幸いです。
それでは早速、それぞれの項目についてみていきますよ。
基本還元率が高くない
ソニーカードゴールドの基本還元率は0.5%とお世辞にも高いとは言えません。
楽天カードやJCBカードW、リクルートカードのように年会費無料で還元率1%以上のカードは多数ありますから、ソニーカードゴールドの還元率に満足できない方もいることでしょう。
ただし冷静に考えてみてください。ソニーカードゴールドはソニーストアで破格の3%オフを享受できる上、0.5%のポイントも別途付与されます。
少しでもソニーストアにお世話になっている方なら、ソニーカードゴールドで圧倒的な節約効果を生み出せるというわけですね。
- ソニーカードゴールドの基本還元率は0.5%
 - ソニーカードゴールドはソニーストアで3%オフ+0.5%のポイント還元
 - ソニーストアを利用する方はソニーカードゴールドで圧倒的な節約効果を生み出せる
 
カメラやTVなどの高額商品を購入すれば、たった一回の買い物でソニーカードゴールドの年会費をペイできます。
単純な基本還元率ではなく、ソニーストアにおける3%オフを考慮に入れた上で、ソニーカードゴールドの是非を判断してみてください。
年会費がやや高額
ソニーカードゴールドの年会費は11,000円(税込)とやや高額です。
年会費無料のクレジットカードしか発行した経験がない方や、ゴールドカードを作成したことがない人にとって、11,000円(税込)はなかなかのハードルですよね。
ただし、先ほども触れた通り、ソニーカードゴールドはソニーストアで圧倒的な節約効果を発揮します。
カメラ好きでソニーファンの方なら、ソニーストアにおける買い物だけで年会費以上の価値を見出せるでしょう。
また、ソニーカードゴールドは初年度無料で発行できる点も見逃せません。
仮に年会費以上のうまみが感じられなくても、2年目を迎える前に解約すれば損失がないですね。
- ソニーカードゴールドの年会費は11,000円(税込)
 - ソニーファンならソニーストアの買い物分だけで年会費以上の価値を見出せる
 - ソニーカードゴールドは初年度無料(2年目を迎える前に解約すれば損失なし)
 
「初年度無料ならお試しも悪くないかな」
と思われた方はぜひ、ソニーカードゴールドの作成手続きを進めてみてください。
【違いを比較】ソニーカードゴールドとソニーカード クラシックどっちがおすすめ?
ソニーストアの3%割引はどちらも同じ!当記事でも少し触れましたが、ソニーカードゴールドの下位カードにソニーカード クラシックがあります。
実際に作成手続きを進める前に、それぞれのクレジットカードの差異は理解しておきたいですよね。
そこでここでは、ソニーカードゴールドとソニーカード クラシックの違いを比較検討していきたいと思います。
まずは以下の比較表をご覧ください。
| ソニーカードゴールド | ソニーカードクラシック | |
|---|---|---|
| 申込対象者 | 30歳以上で安定した収入を得ている人 | 高校生を除く18歳で安定した収入を得ている人 | 
| 基本還元率 | 0.5% | 0.5% | 
| 年会費 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円(税込)  | 
初年度:無料 1,375円(税込)  | 
| 国際ブランド | VISA | VISA | 
| ETCカード | 550円(税込) 前年に一度でもカード利用があれば無料  | 
550円(税込) 前年に一度でもカード利用があれば無料  | 
| 家族カード | 1人目:無料 2人目:1,100円(税込) ※初年度は無料  | 
初年度:無料(1枚目のみ) 2枚目以降/2年目以降:440円(税込) ※前年に3回以上カード利用があれば無料(1枚目のみの特典)  | 
| 空港ラウンジ特典 | ○ | × | 
| ドクターコール24 | ○ | × | 
| SONYストアで3%オフ | ○ | ○ | 
| ポイントUPモール | ○ | ○ | 
| ココイコ! | ○ | ○ | 
| 旅行傷害保険 | 海外:最大5,000万円 国内:最大5,000万円  | 
海外:最大2,000万円 国内:最大2,000万円  | 
| お買物安心保険 | 最大300万円 | 最大100万円 | 
まず最初に、目玉特典のソニーストアにおける3%オフはそれぞれのクレジットカードの共通項であることをお伝えしておきます。
そして、ソニーカードゴールドのアドバンテージは空港ラウンジ特典とドクターコール24、補償内容の充実度です。
対するソニーカード クラシックの最大の魅力は圧倒的なコストパフォーマンスと言えます。
以下、それぞれのクレジットカードの相違点に注目しながら、解説を進めていきますね。
ソニーカードゴールドとソニーカード クラシックの申込対象者
| ソニーカードゴールド | ソニーカードクラシック | |
|---|---|---|
| 申込対象者 | 30歳以上で安定した収入を得ている人 | 高校生を除く18歳で安定した収入を得ている人 | 
まずは申込対象者の違いからみていきましょう。
ソニーカードゴールドは30歳以上の方が対象ですが、ソニーカード クラシックなら18歳を迎えた時点でスタートラインに立てます。
まだ30歳になっていない方は、ソニーカード クラシックの発行を検討してみると良いでしょう。
ソニーカードゴールドとソニーカード クラシックの年会費
| ソニーカードゴールド | ソニーカードクラシック | |
|---|---|---|
| 年会費 | 初年度:無料 2年目以降:11,000円(税込)  | 
初年度:無料 1,375円(税込)  | 
| ETCカード | 550円(税込) 前年に一度でもカード利用があれば無料  | 
550円(税込) 前年に一度でもカード利用があれば無料  | 
| 家族カード | 1人目:無料 2人目:1,100円(税込) ※初年度は無料  | 
初年度:無料(1枚目のみ) 2枚目以降/2年目以降:440円(税込) ※前年に3回以上カード利用があれば無料(1枚目のみの特典)  | 
続いて年会費の差です。
ご覧の通り、ソニーカード クラシックの年会費はソニーカードゴールドの8分の1と圧倒的にコスパが良いことが分かります。
もちろん、年会費だけでクレジットカードを判断するのは尚早です。
次項の特典や補償内容の違いを十分に理解した上で、それぞれのクレジットカードの価値を考慮してください。
ソニーカードゴールドとソニーカード クラシックの特典
| ソニーカードゴールド | ソニーカードクラシック | |
|---|---|---|
| 空港ラウンジ特典 | ○ | × | 
| ドクターコール24 | ○ | × | 
| SONYストアで3%オフ | ○ | ○ | 
| ポイントUPモール | ○ | ○ | 
| ココイコ! | ○ | ○ | 
次に最も気になる特典の差をみていきます。ソニーカードゴールドならではの魅力は空港ラウンジ特典とドクターコール24です。
フライトを伴う旅行に出かける機会が多い方や、気軽にプロに健康相談をしたい方ならソニーカードゴールドで決まり。
逆に空港ラウンジ特典やドクターコール24にそこまで心惹かれないなら、ソニーカード クラシックで十分に満足できるでしょう。
ソニーカードゴールドとソニーカード クラシックの補償内容
| ソニーカードゴールド | ソニーカードクラシック | |
|---|---|---|
| 旅行傷害保険 | 海外:最大5,000万円 国内:最大5,000万円  | 
海外:最大2,000万円 国内:最大2,000万円  | 
| お買物安心保険 | 最大300万円 | 最大100万円 | 
最後に補償内容の差をおさえておきましょう。
ソニーカードゴールドの旅行傷害保険は最大5,000万円。
対するソニーカード クラシックの旅行傷害保険は最大2,000万円です。
万が一の事故に対する保険を充実させたいならソニーカードゴールドの一択ですが、そこまで旅行の頻度が多くない方なら、ソニーカード クラシックをチョイスしても良いでしょう。
ソニーカードゴールドがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえた上で、ソニーカードゴールドがおすすめな人は次の通りです。
- 空港ラウンジ特典に魅力を感じる人
 - ドクターコール24を活用したい人
 - 盤石な補償を備えておきたい人
 
上記のいずれかの項目に該当する方は、迷うことなくソニーカードゴールドを選んでください。
ソニーカードゴールドは年会費11,000円(税込)となかなかの額ですが、特典や補償をフル活用すれば、余裕で年会費以上の価値を見出すことができますよ。
ソニーカード クラシックがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえた上で、ソニーカード クラシックがおすすめな人は次の通りです。
- とにかく年会費を安くおさえたい人
 - 空港ラウンジ特典を利用しない人
 - ドクターコール24にそこまで必要性を感じない人
 - 最低限の補償で満足できる人
 
上記の内容にピンときた方は、ソニーカード クラシックがしっくりくるハズ。
ソニーカード クラシックはソニーカードゴールドと比較し、たった8分の1の年会費で維持できますから、コストパフォーマンスは抜群ですよ。
ソニーカードゴールドの審査難易度や審査時間
当記事最終項は以下の通り、ソニーカードゴールドの審査難易度と審査時間の解説で締めくくりたいと思います。
- ソニーカードゴールドの発行/審査会社
 - ソニーカードゴールドの審査はゴールドカードの中では易しめ
 - ソニーカードゴールドは数日〜1週間程度で発行される
 
ソニーカードゴールドの審査に対してナーバスになっている方もいるかもしれませんが、ソニーカードゴールドの審査はゴールドカードの中では易しめです。
以下、ソニーカードゴールドの審査に関する考察をシェアしていきますね。
ソニーカードゴールドの発行/審査会社
クレジットカードの審査難易度を知りたい場合、カードの発行/審査会社に目を向けてみるとヒントが得られます。
ソニーカードゴールドの発行/審査会社は次の通りです。
- ソニーカードゴールドの発行会社:ソニー銀行株式会社×三井住友カード
 - ソニーカードゴールドの審査会社:三井住友カード
 
「げ!三井住友カードって審査厳しそう!」
と思われた方もいることでしょう。
確かに以下のようなクレジットカードの系統のうち、外資系や銀行系は特に審査が厳しいのは事実です。
- 外資系
 - 銀行系
 - 信販系
 - 流通系
 - 消費者金融系
 
ただし、ソニーカードゴールドはソニー銀行株式会社×三井住友カードの提携カードです。提携カードは一般的に審査ハードルが低いとされているのはご存知でしょうか。
同じゴールドランクの銀行系カードでも、三井住友カード ゴールドとソニーカードゴールドの比較なら、断然ソニーカードゴールドの方が審査を突破しやすいというわけですね。
ソニーカードゴールドの審査はゴールドカードの中では易しめ
結論、ソニーカードゴールドの審査はゴールドカードの中では易しめと考えられます。
理由は前述の提携カードの件に加え、ソニーカードゴールドが初年度無料で入会できることも安心材料と言えるでしょう。
- ソニーカードゴールドはソニー銀行株式会社×三井住友カードの提携カード
 - ソニーカードゴールドは初年度無料で入会できる
 
もちろん、誰でも簡単にソニーカードゴールドの審査をクリアできるとは言いませんが、クレジットヒストリー(信用情報)に問題がなく、毎月一定の収入を得ている方ならソニーカードゴールドを入手できるでしょう。
ソニーカードゴールドは数日〜1週間程度で発行される
急ぎの方にとっては嬉しいことに、ソニーカードゴールドは数日〜1週間程度で発行できます。
以下、ソニーカードゴールドの発行に至るまでの大まかな流れをみてみましょう。
- 『ソニーカードゴールドの公式ホームページ』にアクセスする
 - 『ゴールドカードのお申し込み』をタップする
 - 画面の案内にしたがって必要事項を入力して送信
 - ソニーカードゴールドの審査が実施される
 - ソニーカードゴールドがあなたのご自宅に届く
 
どんなクレジットカードでも同様のことが言えますが、一日でも早くカードを受け取るためのポイントは申請内容や必要書類に不備がないことです。
ぜひ入力内容には注意をしつつ、ソニーカードゴールドへのエントリー手続きを進めてみてください。
ソニーカードゴールドでお得に買い物をしよう!
ソニーカードゴールドの全貌について解説してきました。最後に振り返りを兼ねて、当記事のポイントを簡単にまとめておきます。
- ソニーカードゴールドはソニーストアで3%オフを享受できる破格の一枚
 - ソニーカードゴールドのデメリットは年会費がやや高額な点
 - ソニーカードゴールドの審査はゴールドカードの中では易しめ
 
ランニングコストにこだわる方は、ソニーカードゴールドの11,000円(税込)という年会費に抵抗を感じているかもしれません。
でも大丈夫。当記事で記載している内容を把握しておけば、ソニーカードゴールドで圧倒的な節約効果を生み出せますよ。
カード基本情報
| 還元率 | 0.5% | |
|---|---|---|
| ポイントの種類 | Vポイント | |
| 年会費 | 初年度 | 無料 | 
| 2年目以降 | 11,000円 | |
| 申込み条件 | 30歳以上 安定した収入を得ている  | 
                      |
| 国際ブランド | VISA | |
| 家族カード | 初年度 | 無料 | 
| 2枚目以降 | 1,100円 ※初年度は無料  | 
                      |
| ETCカード | 550円 前年に一度でもカード利用があれば無料  | 
                      |
| カード締め日 | 15日 | |
| カード支払い日 | 翌月10日 | |
| 支払い方法 | 口座振替 | |
カード付帯の保険・補償
| 海外旅行 | 利用付帯 | - | 
|---|---|---|
| 自動付帯 | 最大5,000万円(内利用付帯4,000万円) | |
| 国内旅行 | 利用付帯 | - | 
| 自動付帯 | 最大5,000万円(内利用付帯4,000万円) | |
| ショッピング | 年間最大300万円まで | |
電子マネー
| 付帯電子マネー | - | |
|---|---|---|
| チャージできる電子マネー | - | |
空港サービス
| 空港ラウンジ | 有り | |
|---|---|---|
| プライオリティパス | - | |
発行会社
| 会社名 | 三井住友カード株式会社 | 
|---|---|
| 公式サイト | https://www.smbc-card.com/index.jsp | 
| 所在地 | 東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル | 
| 設立日 | 1967年12月26日 | 

																	
																	
																	
																	
              











