「携帯電話の機種変更をした際、ヤマダ電機アプリやモバイルのポイントはどうなるの?」
「もしかして何か複雑な手続きが必要?」
このような疑問を抱えている方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、ヤマダ電機アプリやモバイルを利用している方は、機種変更の前に所定の手続きが必要となります。
手続きをせずに機種変更をしてしまうと、元のデータを移行できなくなるため注意が必要です。
当記事では、ヤマダ電機アプリやモバイルについて、以下の内容を中心に解説を進めていきたいと思います。
- 機種変更時に必要な手続き
- 機種別のデータ移行方法
- 暗証番号や会員情報がわからなくなった時の対処法
これから機種変更を予定されている方はぜひ、以下の内容にしっかりと目を通しておいてくださいね。
参考» 【ヤマダ電機のポイントカードの作り方・発行方法】配布・入手方法を解説!
ヤマダ電機アプリやモバイルを利用している人は機種変更時に移行手続きを!
ヤマダ電機アプリやモバイルを利用している人は、機種変更時に移行手続きをする必要があります。
仮に事前の移行手続きが行われなかった場合、データを引き継ぐことができないため、以下を失うことになります。
- 登録された会員情報
- それまでに貯めてきたポイントの全て
「ポイントを失うのはもったいない!」と思われた方も多いことでしょう。
お金と等しく価値のあるポイントを守る為にも、しっかりと機種変更時のデータ移行手続きは済ませておきたいですね。
ヤマダ電機の会員ランクや特典については『ヤマダ電機の会員ランクとは?プラチナやゴールド会員特典を解説!』の記事で詳しく紹介しています。
会員情報とポイントを引き継ぐ上で必要な情報
ヤマダ電機アプリや、モバイルの会員情報とポイントを引き継ぐ上で必要な情報は以下の通りです。
まずは機種変更前に以下の情報を準備、メモしておきましょう!
- 登録しているメールアドレス(もしくは会員番号)
- 暗証番号
- 登録している携帯電話番号
ちなみに、暗証番号や会員番号を失念してしまった場合でも大丈夫です。
本記事で後ほど、暗証番号や会員番号を調べる方法についてもシェアしますね。
iPhone同士の場合はデータ移行の手続きが不要の場合もある
基本的には携帯電話の機種変更時に、データ移行の手続きが必要だと認識しておくと良いのですが、iPhone同士など、データ移行が簡単にできるスマホの場合は、アプリの移行がそのままできる為、機種変更時の手続きが不要の場合もあります。
ただし、これは機種によって対応が異なる話となるため、念の為にデータ移行が必要か否かをチェックしておきましょう。
ヤマダ電機のスマホアプリを機種変更時に移行する方法
ここではまず、ヤマダ電機のスマホアプリを機種変更時に移行する方法について解説を進めていきたいと思います。
「なんだか複雑そう!」
という声が聞こえてきそうですが、スマホ一台でサクサクと手続きができるため、煩雑なことは一つもありません。
早速、具体的な流れについて見ていきますよ。
機種変更手続きの流れ
先程お伝えした3つの情報(登録しているメールアドレス、暗証番号、登録している携帯番号)を準備して、新しいスマートフォンでヤマダ電機アプリの変更手続きを行っていきましょう。
新しいスマホにおける機種変更手続きの流れは以下の通りです。
- ケイタイde安心アプリを起動する
- 画面右上にある『機種変更』をタップする
- 空メールを送信する
- 機種変更用のURLがメールに届くので、URLにアクセスする
- 必要な情報を入力して『OK』をタップする
ここまでで完了です。
あとは再度アプリを起動すれば、今まで通りアプリを活用することができますよ。
【ガラケー編】ヤマダ電機 モバイルを機種変更時に移行する方法
続いてこちらはガラケー編です。
ここでは、ヤマダ電機モバイルを機種変更時に移行する方法について解説を進めていきたいと思います。
スマホとガラケーでは大きく仕様が違うようなイメージがありますが、機種変更時に必要な手続きとしては大差ありません。
以下、具体的な流れを見ていきましょう。
機種変更手続きの流れ
ガラケーにおけるヤマダ電機モバイルの機種変更手続きの流れは以下の通りです。
- ヤマダモバイルのトップページ下部『ヘルプ/お問い合わせ』内の『機種変更のお手続き』をクリックする
- 画面下部の『機種変更メール送信』をクリックする
- 空メールを送信する
- 機種変更用のURLがメールに届くので、URLにアクセスする
- 必要な情報を入力して『OK』をクリックする
ご覧の通り、スマホ版とほぼ流れは同じで非常にシンプルです。
これならガラケーの操作が苦手という方でも、問題なくスムーズに手続きができるのではないでしょうか。
暗証番号や会員情報がわからなくなった場合の対処法
「機種変更に必要な情報を失念してしまいました!」
このような方もいるかもしれませんね。
先にお伝えしておくと、心配は全く要りません。
というのも、暗証番号や会員情報などの情報は、ほんの一手間かけるだけで簡単に再設定(もしくは開示)することができるためです。
本項目においては、暗証番号や会員情報を取得するまでの流れについて見ていきますよ。
メールアドレスや会員番号を失念してしまった場合
メールアドレスや会員番号を失念してしまった場合は、アプリもしくはモバイルのページを開くことで、必要な情報を確認することができます。
- スマホ(ケイタイde安心アプリ)の場合:バーコード画面を表示する
- ガラケーの場合:ケイタイde安心のトップページを表示する
ご覧の通り、一瞬で必要な情報にアクセスすることができますね。
暗証番号を失念してしまった場合
暗証番号を失念してしまった場合に必要な手続きは以下の通りです。
- ケイタイde安心アプリを起動する
- 画面右上にある『機種変更』をタップする
- 『暗証番号をお忘れの方』をタップする
- 登録しているメールアドレスおよび生年月日を入力して『送信する』をタップする
- メールで配信されるURLにアクセスする
- 新しい暗証番号を入力し、『変更する』をタップする
- ヤマダモバイルにアクセスし、『マイページへ』をクリックする
- 『コチラ』をクリックする
- 生年月日、電話番号、新しい暗証番号を入力し、『再発行』をクリックする
こちらも特に複雑な内容ではなく、登録済みのメールアドレスや電話番号、生年月日などの情報さえ入力すれば、簡単に暗証番号の再設定ができます。
新しく登録した暗証番号は、忘れないようにメモを残しておきましょう。
電話番号を失念してしまった場合
電話番号を失念してしまった場合の対処法は以下の通りです。
- ケイタイde安心アプリを起動する
- 暗証番号を入力し、『OK』をタップする
- ケイタイde安心にアクセスし、『マイページへ』をクリックする
- 暗証番号を入力し、『OK』をクリックする
- マイページ内の『各種設定』内の『登録情報変更』をクリックする
- 『電話番号変更』をクリックする
こちらもやはり、ものの数分で完了するシンプルな手続きですね。
電話番号の開示に必要な情報は、暗証番号のみですよ。
ヤマダ電機のポイントを使い切る方法
「どうせならヤマダ電機のポイントを使い切りたい!」
このように思われている方もいることと思います。
そこでここでは、ヤマダ電機のポイントを使い切る方法について解説していきたいと思います。
ヤマダポイントの使い道としては大きく、以下の3通りに分かれます。
- ヤマダ電機の実店舗で利用する
- ヤマダ電機の公式サイトで利用する
- ANAマイルに交換する
「へー!ANAマイルにも交換できるんだ!」
と目を見開いている方もいるのではないでしょうか。
早速、それぞれの内容についてもう少し深掘りをしていきますよ。
ヤマダ電機の実店舗で利用する
最もスタンダードな利用法として、ヤマダ電機の実店舗で使う方法が挙げられます。
ヤマダポイントは1ポイント1円として利用できますが、以下の点には注意が必要です。
- ポイント利用での買い物は、ポイント還元を得ることができない
「えー!なんだか損した気分!」
とシャウトしてしまう方もいるかもしれませんね。
ヤマダポイントを使って買い物をする場合、還元率が低い商品を購入するのが損をしないコツです。
この点を踏まえた上で、購入する商品を吟味すると良いでしょう。
ヤマダ電機の還元率については『ヤマダ電機のポイント還元率は何パーセント?気になるゲーム機は還元率低め!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
ヤマダ電機の公式サイトで利用する
ヤマダ電機の商品は実店舗のみならず、以下のような公式サイトでも購入することができます。
- ヤマダモール
- ヤマダウェブコム
このようなサイトで、ヤマダポイントを使うのもアリですね。
ちなみに同じ商品でも、実店舗で購入するより、上記のいずれかのサイトで購入した方が安いことも付け加えておきましょう。
ANAマイルに交換する
ヤマダポイントは以下のレートで、ANAマイルに交換することもできます。
- 4,000ヤマダポイント→1,000 ANAマイル
「いつかの旅行の時の為に、マイルは貯めておきたい!」
「ポイントとして利用するより、マイルとして利用する方が絶対良い!」
このように考えている方は、貯まったヤマダポイントをANAマイルに交換するのがおすすめと言えますね。
ヤマダ電機のポイントの有効期限については『ヤマダ電機のポイントの有効期限|基本は1年でも延長方法が用意されている!』の記事にて更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
ヤマダ電機アプリの移行方法まとめ
せっかくコツコツと貯めてきたポイントを無駄にしない為にも、ヤマダ電機アプリの移行は非常に重要です。
移行手続きと聞くと、どうしても煩雑とか億劫といったワードが頭に浮かびがちですが、本記事の内容をご覧いただいた方ならお分かりの通り、必要な手続きは非常にシンプル。
ポイントの失効を防ぐことを思えば、たった数分の手続きなどお安いご用と言えるでしょう。
また、この機会にヤマダポイントを使い切りたいと考えている方は、ヤマダ電機の実店舗や公式サイトでポイントが使える他、ANAマイルに交換するという活用法も視野に入れてみてくださいね。