「ETCカードってどんな種類があるの?」
「ETCカードによってお得度は変わるの?」
場合によっては50%を超える割引を享受することができるETCカード。
高速道路を普段使いしているのであれば、ETCカード是非とも備えておきたいですよね。
ところで、ETCカードには複数の種類があり、それぞれの特徴も異なります。
もしかしたら、クレジットカードの審査を通過することができないことを理由に、ETCカードの作成を諦めている方がいるかもしれませんが、そんな方でもETCカードを作成する方法はあります。
ここでは、「ETCカードの種類」をテーマにしながら解説を進めていきますよ。
ETCカードの種類は大きく分けて4つ!

結論から言うと、ETCカードの種類は4つあります。
- クレジットカード一体型のETCカード
- クレジットカードから紐付けしたETCカード
- ETCパーソナルカード
- ETC法人カード
以下、それぞれ4種類のETCカードの特徴をみていきますよ。
クレジットカード一体型のETCカード
お財布の中身をよりスリムに保ちたい方にとってありがたいのが、クレジットカード一体型のETCカードです。
ETC利用分のポイント付与もあるため、便宜性と節約効果を兼ね備えた一枚ですが、車載器への挿入及び、取り外しを忘れてしまいやすいのがデメリットと言えるでしょう。
特に、車載器にカードを挿入することなくETCゲートを通過してしまうと、後々面倒な手続きがあるため、この点には十分に配慮しておきたいですね。
クレジットカードから紐付けしたETCカード
最もスタンダードなのが、クレジットカードとは別になっているETCカードです。

カードは別々に管理する必要はありますが、クレジットカードからの紐付けで発行するため、ETCカードでの利用分についても基本的にはポイント還元を得ることができます。
自家用車で利用する場合、ETCカードを挿入したままにしておけるのがメリットですね。
挿入し忘れや、取り外しに関して気にする必要がありません。
クレジットがNGで個人ならETCパーソナルカード
ETCパーソナルカードは、何らかの事情でクレジットカードを発行できずにいる個人の方におすすめのETC専用カードです。
審査なしで通常のETCカードと同様の割引を得られることがメリットですが、デメリットとして、以下のデポジットと年会費がかかることは踏まえておく必要があります。
- 20,000円〜80,000円のデポジット(カード解約時に返金)
- 1,257円(税込)の年会費
ちなみにデポジットは、月間平均利用額(5,000円単位で切り上げ)の4倍を納めるのがルールとなっています。
クレジットの審査なしで持てるのは嬉しいことですが、デポジットが必要な点、ネット申し込みができない点が大きなデメリットです。
ETCパーソナルカードについては『ETCパーソナルカードの作り方・発行期間・かかるデポジットを解説』の記事で更に詳しく解説していますのでぜひ合わせて参考にしてみてください。。
ETC法人カード
ETC法人カードは、法人や個人事業主向けに発行される審査なしのETC専用カードです。
高速道路を頻繁に利用する物流関連の企業や、独立したてで実績がなく、クレジットカードの審査に通りづらい個人事業主の方にとってはありがたいカードと言えます。
その他のETCカードと比較し、平日朝夕割引が享受できないことに加え、以下の諸経費が求められることを理解した上で発行する必要があります。
- 10,000円/1社の出資金
- 550円(税込)/1枚のカード発行手数料
- 550円(税込)/1枚(年1回)の取扱手数料
- 走行距離の5%の手数料
毎月走行距離の5%が手数料として徴収されることを考慮に入れると、数あるETCカードの中でも最もランニングコストがかかる一枚と言えますね。
クレジットの審査なしで発行できるETCカードについては『ETCカードを審査なし・クレジットカードなしの作り方!会社員・個人事業主・法人も!』の記事で詳しく解説しています。
クレジットカードなら年会費無料のETCカードを持とう!
ここまでをご覧いただき、クレジットカードを発行できるのであれば、年会費無料でETCカードを持った方が良いのはご理解いただけるかと思います。
せっかく節約効果を高めるためにETCカードを作成するのですから、ランニングコストはできる限り抑えたいですよね。
そこでここでは、年会費無料で発行できるETCカードの中でも、おすすめのものを紹介していきたいと思います。
- ライフカード
- JCB CARD W (39歳以下)
- セゾンカード インターナショナル (デジタルも可)
ETCカードだけでなく、クレジットカードも合わせて効率よく活用していけば、お得度合いがさらに上がっていくのは間違いありません。
ライフカード|定番人気の高還元カード

年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 通常:0.5%~ 初年度:0.75%~ 誕生月:1.5%~ |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | 年会費無料 |
ライフカードはETCカードのほか、家族カードも含めて完全無料で持つことができるクレジットカードです。
ちなみにライフカードの利用で貯まるライフサンクスポイントには、以下のような交換先が用意されていますよ。
- dポイント
- ベルメゾンポイント
- 楽天ポイント
- ANAマイル
- Gポイント
年間利用額に応じてポイント還元率が上がる
基本還元率こそ乏しいライフカードですが、入会後1年間は常に還元率が1.5倍(0.75%)に優遇されるというメリットがあります。
さらに2年目以降については、前年の利用額に応じて還元率が上がるため、普段からクレジットカードの利用が多い方にとってはお得感のある一枚と言えます。
前年の年間利用額 | ステージ | 還元率 | ボーナスポイント |
---|---|---|---|
50万円未満 | レギュラーステージ | 0.5% | なし |
50万円以上 | スペシャルステージ | 0.75% | 300ポイント |
100万円以上 | ロイヤルステージ | 0.9% | |
200万円以上 | プレミアムステージ | 1% |
ロイヤルステージやプレミアムステージを達成できるような方であれば、ライフカードの弱点である基本還元率の低さがほとんど気にならなくなります。
年間利用額が50万円以上になると、ボーナスポイントとして300ポイントが付与される点にも注目ですね。
誕生日月はポイント3倍
ライフカードが本領を発揮するのはあなたの誕生日月です。
なんと誕生日月においては常に、還元率が3倍(1.5%)にアップするというメリットがあります。
前述のステージに応じた還元率の優遇と重ねて利用することはできませんが、それでも常に1.5%は驚異的な数値です。
ライフカードを持つのであれば、必要な買い物を誕生日月に集約するのはマストですよ。
L-mallでネットショッピングがお得
ライフカードの会員は、『L-mall』を経由した上で対象のショップで買い物をすると、ネットショッピングにおいても獲得ポイントが最低でも2倍以上になります。
楽天市場やYahoo!ショッピングといった使い勝手の良い店舗も含まれているため、ぜひとも積極的に活用してみてください。
参考までに、主な店舗と還元率を以下に示しておきましょう。
還元率が2倍 |
|
---|---|
還元率が3倍 |
|
還元率が特に優遇 |
|
JCBカード W|Amazonなど日常でも大活躍する人気クレカ

年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 1%~ ※Amazonで2%~ |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | 年会費無料 |
前述の2枚のクレジットカードと同様に、JCBカード WはETCカードや家族カードを含め、完全無料で保持することができます。
ちなみにJCBブランドは、稀に決済そのものができない場面があるため、VISAかMasterCardを他のクレジットカードで備えておくのがおすすめです。
JCBカード Wで貯まるOki Dokiポイントには、以下のような交換先や使い道があります。使い勝手に困ることはなさそうですね。
- JCBプレモカード (一番の交換レート)
- nanacoポイント
- dポイント
- 楽天ポイント
- Pontaポイント
- WAONポイント
- ビックポイント/ビックネットポイント
- ジョーシンポイント
- ベルメゾンポイント
- JALマイル
- ANAマイル
- スターバックスカードへのチャージ
- Amazonパートナーポイントプログラム
新規入会3ヶ月間はポイント2倍

通常においても還元率が優れているJCBカード Wですが、入会後3ヶ月間は獲得ポイントが2倍になるという素敵なキャンペーンが期間限定で展開されています。
- キャンペーン対象期間
⇒2021年1月1日〜2021年3月31日(日)新規カード入会分
たとえば、2021年1月に入会したとすると、2021年の4月末までがポイント2倍(+1%)になります。ありとあらゆる支払いをこの期間に集約すべきであることは言うまでもありません。
JCBオリジナルパートナーズで還元率が上がる
JCBカード W含め、JCBカード会員向けのJCBオリジナルパートナーズは還元率が優遇される特約店です。
たとえば、以下のような店舗は特に普段使いしやすいのではないでしょうか。
特約店 | 還元率 | 入会後3ヶ月間 |
---|---|---|
Amazon | 2% | 2.5% |
セブンイレブン | 1.5% | 2.5% |
スターバックスカード (オンラインチャージ) |
5% | 6% |
入会後3ヶ月間の特典と併用できるのが嬉しいですね。
スターバックスカードの6%が特に光ります。
5,000円分をスターバックスカードにチャージすれば、5,000円×6%=300ポイントとなるため、ショートサイズのコーヒー一杯分の価値にも及びますよ。
Oki Dokiランドでネットショッピングがお得
JCBカード Wの会員は、『Oki Dokiランド』を経由した上で対象の店舗で買い物をすることで、クレジットカードの利用分に加え、ボーナスポイントの上乗せがあります。
0.5%の上乗せ |
|
---|---|
1%の上乗せ |
|
還元率が優遇される |
|
もちろん、入会後3ヶ月以内であれば、さらに1%が加算となります。
リアル店舗だけでなく、ネット通販においてもじゃんじゃんポイントを稼いでいきたいですね。
最大2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
海外旅行に頻繁に行く方にとって嬉しいのが海外旅行傷害保険です。
旅行代金をあらかじめJCBカード Wで支払っておけば、以下の保険内容が適用となります。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 1回の事故につき100万円限度 |
疾病治療費用 | 1回の病気につき100万円限度 |
賠償責任 | 1回の事故につき2,000万円限度 |
携行品損害 | 1旅行中20万円限度 |
保険期間中 | 100万円限度 |
救援者費用 | 100万円限度 |
最も利用頻度が高い疾病・傷害の治療費用に対する保障も最高100万円と充実しているのが嬉しいポイントです。
旅先ではいつ、どのようなトラブルに見舞われるかわかりませんから、旅行傷害保険による安心感は是非とも備えておきましょう。
海外ショッピングガード保険も付帯
JCBカード Wは海外旅行傷害保険に加え、ショッピングガード保険も付帯となっています。条件としては以下の通りです。
- 海外利用分のみ対象
- 購入日から90日間
- 年間最高100万円まで
- 1件につき、自己負担額1万円
- 自動車や自転車、携帯電話など一部対象外の品目あり
特に高額な買い物をする際には、ぜひとも備えておきたい保険なので、JCB CARD Wによる決済を忘れないようにしましょう。
女性向けのJCB CARD W plus Lは格安保険も充実
JCBカード Wには女性向けのクレジットカードとして、JCBカード W plus Lがあります。
基本的なスペックはJCB CARD Wと同仕様ですが、ピンクを基調とした女性向けのデザインに加え、以下のような特典が付随してるのが特徴です。
- LINDAリーグ
- LINDAメール
- cinema LINDA
- お守リンダ
この中でも特に注目したいのが、格安で女性特有の病気に備えた保険に加入することができるお守リンダです。
非常に良心的なランニングコスト(月々290円〜)で、毎日に安心感を備えることが可能となります。
病気というのはいつ、私たちの身を襲うかわかりません。
保険には加入しておきたいけど金銭的に厳しいと思っていた方にとっては、このお守リンダの特典だけでも非常にありがたいメリットとなるのではないでしょうか。
セゾンカードインターナショナル|ETCカードの即日発行の定番カード

年会費 | 無料 |
---|---|
基本還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | 年会費無料 |
セゾンカードインターナショナルはセゾンカウンターでの即日発行も可能ですが、デジタルカードとしての発行であれば、ものの5分でカード発行が完了します。
「とにかく今すぐカード決済がしたい!」
「まずは気軽に発行できるデジタルカードもいいな!」
このように思われる方は、デジタルの方で申し込み・発行をするのがおすすめです。
また、ETCカードを早く入手したい方からの人気も高い、年会費無料のクレジットカードがセゾンカードインターナショナルとなります。
リアルカードを持たずして、スマホ一台でセゾンカードインターナショナルの決済機能が自在に利用できるのは嬉しいですね。
更に嬉しいのは、セゾンカードインターナショナルで貯まったポイントは永久不滅ポイントなので、ポイントの有効期限が気にならない事も大きなメリットといえます。
セゾンの優待が豊富に用意されている

セゾンカード等は、日常生活から特別なイベントまで、豊富でお得な特典や割引を提供しています。
ETCカードを活用してドライブや、宿泊施設を損することなく楽しめるので年会費無料とはとても思えない充実度です。
そこでに、特におすすめの優待情報をご紹介します。
- Hulu 1ヵ月無料トライアル
- JINSオンラインショップ 対象商品20%OFF+永久不滅ポイント最大6倍
- nosh~ナッシュ~ 初回3,500円OFF
- タイムズカー 月額料金3ヵ月分無料
- セゾンのふるさと納税
- JAL国内・海外ダイナミックパッケージ、海外ツアー
- おそうじ本舗
- その他多数
上記以外にも記載できなかったもの、星野リゾートでの優待価格など思いっきり日常生活に活用できるのがセゾンカードインターナショナルですよ。
ETCカードの種類や関連するQ&A
Q,ETCカードを持つとどんなメリットがありますか?
A,ETCカードを利用すると、通勤割引や休日割引などの特典が受けられる場合があります。また、料金所での支払いがスムーズになり、渋滞を避けることが可能です。特に、日常的に高速道路を利用する方には大きなメリットがあります。
Q,ETCカードはどこで申し込めますか?
A,ETCカードは、主にクレジットカード会社などで申し込むことができます。一部のガソリンスタンド系のハウスカード会社やデポジットで使えるETCパーソナルカードも提供されています。オンラインで簡単に申し込める場合もあります。
Q,ETCカードにはどんな種類がありますか?
ETCカードには、主に以下の3種類があります。
クレジット機能付きETCカード: クレジットカードと一体型で、ショッピングにも利用可能。
ETC専用カード: 高速料金支払い専用で、クレジットカードを持ちたくない人におすすめ。
法人用ETCカード: 企業向けで、複数車両の管理に便利。
Q,どのETCカードが初心者におすすめですか?
初心者には、年会費が無料でポイント還元率の高いカードがおすすめです。例えば、記事でも紹介しているらいhカードやJCBカード W、即日発行も可能なセゾンカード系が人気です。これらはETCカードも年会費無料で発行できる上に、クレカ自体の特典も充実していて一石二鳥です!
ETCカードの種類は様々!定番はクレジットカード分離型のETCカードを選ぼう!
ETCカードには、大きく分けて4種類があります。
クレジットカードからの紐付けで発行するのが一般的ではありますが、クレジットカードの審査に通過できずに悩んでいるような方でも、ETCパーソナルカードやETC法人カードを作成するといった方法があることを知っておきましょう。
ただし、ランニングコストの点を考慮に入れればやはり、クレジットカードからの紐付けで発行するのがおすすめです。
ETCカードまでを含めて年会費無料で作成できるクレジットカードには数多くの種類があるため、クレジットカードの特典を理解した上で、あなたのライフスタイルにマッチした一枚を見つけ出してみてくださいね。